窓ガラスへの結露対策とその方法

梅雨時や冬の暖房を使う時期などに結露が起こると憂うつですよね。
見た目が悪いだけではなく健康被害の原因にもなる、結露の原因や対策方法についてご紹介します

梅雨時や冬の寒い日に窓ガラスが結露するカラクリについてご紹介します。

悩ましい結露の原因は?

結露は冷えたコップに水滴が付くのと同じ原理です。
湿気を含んだ空気が冷やされて、空気中に含まれる湿気が水滴に変わることを結露と言います。
水は蒸発すると水蒸気に変化し、水蒸気が凝縮すると水になります。
凝縮が起こることで窓ガラスやサッシに水滴が付く結露が起こります。
結露が起こるのは、内外温度差と湿度の条件が重なった時です。
室内の暖かくて湿気を含んだ空気が室外から冷やされることで、暖かい空気に含まれた水蒸気(湿気)が凝縮することで結露になります。

古い家屋ほど結露しやすいのは何故!?

同じような外気と室温なのに古い家屋では結露して、新築などの新しい住宅では結露しないのは何故でしょうか。
古い家では断熱材の劣化や元々の断熱性能が低いことが原因で、外の気温や湿気の影響を受けやすい窓やサッシに結露するのです。
断熱材とは熱移動や熱伝達の両方を減少させるものの総称で、熱絶縁材とも呼ばれ新しい家ほどしっかりと断熱材が使われているケースが多いです。
気密性とは屋内と外部との空気の流通を妨げる性能のことで、高気密・高断熱であれば、同じような温度や湿度条件でも結露しにくくなります。
古い家屋は断熱材が使われていなかったり、サッシに隙間があったりするので、気密性が低く断熱性も少ないので結露しやすくなります。
新しい家屋でも結露しやすい場合がありますが、ガラスやサッシを高断熱・高気密なタイプに取り換えることで結露しなくなるケースもあります。

温度や湿度の条件が同じ地域でも、住居によって結露しやすかったり、結露しにくい環境があります。
ガラスやサッシを取り替えることで、気密性や断熱性がアップして古い家屋でも結露しにくくなる場合も多いです。

窓ガラスのお勧め結露対策13選!

すぐにできると評判なノウハウなど、話題の窓ガラスの結露対策13選をご紹介します。

緩衝材(プチプチ)や段ボール等を貼る

プチプチとも呼ばれている緩衝材ですが、断熱性があることでも知られています。
半透明で荷物の梱包に使われたり、ギフトの箱に入っていることもあります。
窓全体に貼ることで窓を冷やさないようにするので、何も対策をしないより結露を防ぐことも可能です。
よく寒さ対策や、暖房費の節約術としても紹介されている方法です。
通販でロール状の大きなタイプを購入することも可能です。
目隠ししても構わないなら、段ボールや新聞紙を貼る方法もあります。
暗くなるようであれば下半分に貼ることで日光も入って、湿気対策もできます。
断熱効果もありますが、湿気を吸ってくれるのでカビの抑制にも効果が期待できます。

換気をこまめにする

室内の湿度が低く水蒸気が少なければ、結露はしません。
家の中には湿気の原因になる水蒸気を発生させるものがたくさんあります。

★洗濯機
★室内干しの洗濯物
★水道(お料理や食器洗い)
★お風呂
★加湿器
★観葉植物
★水槽

生活に必要な水からも水蒸気が発生します。
お風呂を開けっぱなしにしないなど、なるべく水蒸気が出ない工夫が必要です。

植物や水槽などを窓の近くに置かない

水蒸気の発生しやすいものは、窓辺になるべく置かないようにしましょう。
窓の近くに観葉植物などを置くと、窓や壁付近の湿度が高くなる原因になります。
カーテンレールに洗濯物を干したり、加湿器を窓の近くに置くのも結露の原因です。

サーキュレーターで湿気を飛ばす

窓の近くにサーキュレーターや扇風機を置いて、窓付近で水蒸気が停滞しないようにします。
湿気は窓で冷やされることで結露になるので、その前に風で湿気を飛ばします。
結露にも効果的ですが、空気を循環させて暖房の効きを良くする効果も期待できます。

開放型暖房機を使わない

開放型暖房機はガスや石油を燃焼させて、熱を発生させる仕組みです。
燃焼させるために大量の水蒸気を空気中に放出するので、結露の原因になりやすいです。
開放型暖房機には下記のようなタイプがあります。

★石油ストーブ
★ガスストーブ
★石油ファンヒーター
★ガスファンヒーター

ただしFF式や非開放型と呼ばれるタイプなら排気を外に逃すため、水蒸気を放出せず結露の原因にはなりません。

結露防止シート(フィルム)を貼る

市販の結露防止シートを貼ることで、窓が冷えるのを防ぎ結露を防止します。
プチプチや段ボール、新聞紙を貼るのと似たような効果が期待できますが、見た目の良さがアップします。
オシャレなすりガラスに見えるようなデザインもあるので、人目に付くリビングなどにも最適です。

カーテンを取り替える

カーテンを閉めることで暖房の熱気とガラスの冷たさを遮断して、温度差が大きくなり結露の原因になります。
寒い日は特に日中でも、厚いカーテンとレースを閉め切ったりしていないでしょうか。
また日中は開けておくので良くても、夜に結露の原因になることもあります。
レースカーテンだけにすると、室内と窓の温度差が少なくなるので結露しにくくなります。
目隠しのためにほとんどカーテンを閉めている場合は、ミラーレースカーテンにすることで目隠しと結露防止に役立ちます。

窓用結露防止ヒーターを設置

暖房器具を窓の近くに置くだけでは十分な効果が得られない場合、窓用結露防止ヒーターが効果的です。
棒状の暖房で、窓以外にもトイレや玄関などの肌寒い場所でも使うことができます。
メーカーにもよりますが、目安として一台あたり一日30円程度の電気代がかかります。

合成洗剤を塗る

合成界面活性剤が水滴を付きにくくしてくれます。
洗剤を薄めてタオルで拭く方法が一般的に知られたノウハウですが、実際にやってみるとあまり効果がありません。
食器用の中性洗剤を原液のままで塗るのが、最も効果的です。
カビを防ぐためにアルコールスプレーを事前に吹きかけておくと、さらに効果的です。
作り方は水110mlにエタノール90mlを入れて、霧吹きの容器に入れるだけです。
窓の結露を拭き取り、アルコールスプレーを吹きかけた雑巾で窓枠を拭きましょう。
アルコールが揮発したら雑巾に少量の洗剤をつけて窓を拭きます。

ワイパーなどでこまめに結露を取り除く

何をやっても結露してしまう場合には、できてしまった結露をこまめに拭くのも効果的です。
新聞紙でガラスを磨くと綺麗になるので、古新聞を使って拭き取るのもお勧めです。
使い古したタオルを切って使い捨てにするのも良いですね。
結露を拭き取るときに合成洗剤を使えば、一石二鳥の効果が期待できるでしょう。

吸水テープを貼る

窓の下部のサッシ上に吸水テープを貼ることでカビや腐食を防ぎます。
結露しないようにするのではなく、出来てしまった結露を吸い取ることができます。
デザインが豊富なので、オシャレに結露対策をしたい場合にもお勧めです。

除湿器を使う

除湿器を使うと、かなりの水蒸気を取り除くことができます。

★コンプレッサー式・・・気温が高い時期に効果的でも冬場には効果が落ちる
★デシカント式・・・室温が高くなるので夏場には不向きで電気代も高い
★ハイブリッド式・・・コンプレッサー式とデシカント式の両方を使うことができる

ハイブリッド式がお勧めで、押し入れなど家のいたるところでも使えて便利です。
特に洗濯物を外干しできない長雨などにもかなり重宝します。

窓をリフォームする

硝子やサッシを取り替えることで、気密性や断熱性をアップして結露しにくくなります。
根本的な対策として一番お勧めな方法です。
気密性や断熱性が高くなると、結露しにくくなるのはもちろんのこと、温度や湿度の変化が少なく一年中快適に過ごせます。
その場しのぎの方法では、何度も繰り返しの対策が必要になるので意外とコストがかさむ場合があります。
窓をリフォームすれば、結露に困らずにずっと快適な生活を送ることができます。
業者に依頼してもガラスやサッシの交換は意外と簡単で、1時間程度で終わる作業の場合も多いです。

色んな窓ガラスの結露対策がありますが、最も効果的なのは窓のリフォームです。
結露の原因の多くは窓ガラスやサッシにあるので、取り換えるだけで全く結露しなくなる場合も多いです。

ガラスだけでこんなに住み心地が違うなんて!

色んな住居に住んだことがある方には分かると思いますが、ガラスやサッシの違いで結露するかどうかは大きく異なります。
リフォームされていない古い一戸建てやアパート、マンションでは、かなりの割合で結露しやすいです。
梅雨時期はもちろんですが特に冬の外気温が低い時期は、どんな対策をしても結露してしまうのです。
サッシの周囲にあるカーテンなどにカビが生えるのはもちろん、押し入れにしまっていた衣類にもカビが生えやすくなります。
気密性や断熱性が低いのでハイパワーで石油ファンヒーターを使い、なおさら結露しやすい状態を作ります。
暖房をフルで使うと空気が悪くなって喉が痛いので、加湿器を使ってさらに水蒸気を発生させることもあります。
古い家屋でもペアガラスや二重サッシにリフォームすると、住み心地がまるで違います。
暖房を強くしなくても暖かいので、電気代や灯油代の節約にもなり、空気が良いので風邪も引きにくくなります。
高断熱・高気密の家に住むと、湿気の多い日に洗濯ものを部屋干ししても、除湿器も使わずに全く結露しません。
結露に気をつけなくても全く結露しないので、ストレスなく快適に過ごすことができます。

窓のリフォームの種類はどのくらいあるの?

結露対策を中心に考えた窓のリフォームには、どんな種類があるのかをご紹介します。

ガラスだけを替える

今あるサッシを活用して、ガラスだけを入れ替えることが可能です。
一枚ガラス(単層ガラス)を使っているのであれば、複層ガラス(ペアガラス)に替えます。
複層ガラス(ペアガラス)は、ガラスとガラスの間に乾燥空気が入ったものが1セットになっています。
気密性や断熱性がアップして、結露しにくくなるメリットがあります。
複層ガラス(ペアガラス)の厚さが今までのサッシに入らない場合は、アタッチメントを使う方法もあります。
サッシも結露している場合には、ガラスだけ替えても不十分な場合があります。

内窓を取り付ける

今ある窓の内側に木枠の窓をもう一つ取り付けて、二重サッシ(二重窓)にする方法です。
比較的簡単な作業なので、DIYでやってしまう方も多いほどです。
ただし窓枠部分に奥行きが無いと、内窓を取り付けるスペースが確保できません。
また取り付ける部屋の広さによっては圧迫感がでるので、部屋が狭く感じるデメリットが生じる場合も考えられます。

サッシごとリフォームする

窓ガラスだけ取り替えても、サッシに原因がある場合は結露対策が不十分です。
ガラスよりもアルミサッシに集中的に結露している場合などには、サッシごとリフォームする方法もあります。
サッシごと替えるのであれば、厚みのある複層ガラス(ペアガラス)でも取り付けることができます。

窓のリフォームには助成金が出る場合も!?

気密性や断熱性をアップすれば、電気代を節約できてエコロジーへの貢献にもつながります。
省エネ対策にすすんで協力するとみなされて、リフォーム助成金が支給される場合もあります。
助成金には国や地方自治体の募集など色々あり、時期によっても募集の有無が異なります。
まずは対象になる助成金があるかチェックしてみましょう。
助成金支給を前提とするなら、募集時期に合わせて募集内容に沿ったリフォームを計画しましょう。

結露だけではなく快適に過ごせる!

窓ガラスのリフォームは、気密性や断熱性をアップすることで結露を防ぎます。
つまり結露が無くなるだけではなく、住環境の改善にも役立ちます。
気密性が高い住宅は外気温の影響を受けにくくなるので、冬は暖かく夏は涼しい環境を保ちやすくなります。
古いサッシでは冬場にスースーしてなんとなく寒く感じていた家屋も、暖かで暖房の効きが良くなります。
窓辺だけ寒くて快適に過ごせなかった場合も、部屋中どこでも暖かく過ごせるようになるでしょう。
エアコンなどの冷暖房をフルパワーで使う必要が無くなり、毎月の電気代も安くなります。
温度変化がないことで自律神経が整いやすく、体が弱い子どもや年配の方でも健やかに生活しやすくなります。
またカビやダニの発生も予防できるので、アレルギーなどの症状も軽減されます。
緩衝材を貼ってその場をしのぐよりはコストがかかるかも知れませんが、満足度はかなり高くなります。

色んな結露対策がありますが、時期によっては結露は毎日のように起こるので、忙しいと拭き取るのも大変ですよね。
ガラスやサッシだけのリフォームであれば、1時間~1日程度で終わることがほとんどです。
窓のリフォームは思ったより簡単にできて、もっと早くやってしまえば良かったという口コミや感想もとても多いです。
毎年のことですから、その場しのぎの結露対策よりも、根本的解決を早くするのが家を大切にしていくことにもつながるのです。

結露で湿気が溜まるデメリット

湿気でガラスやサッシが結露すると、水滴がダラダラと流れて見た目が悪いだけではありません。
思わぬ健康被害が起こることも考えられますので、早めの対策が望ましいのです。

カビの発生

結露している状態は、部屋の中に湿気が溜まっている状態です。
サッシやカーテンだけではなく、押し入れやクローゼットの中にもカビが発生しやすくなります。
大切にしまっておいたつもりの洋服やバッグなどにカビが生えてしまうことも。
カビの胞子を吸い込むことで、健康被害を起こす場合もあります。
カビが原因で起こる健康被害には、鼻炎や喘息、皮膚炎といったアレルギー症状があります。

ダニの発生

カビとダニはあまり関連が無いようにも感じますが、どちらも似たような環境で発生しやすくなります。
湿度や気温が高い状態で発生しやすくなり、人の皮脂や食べかす、ほこりなどを栄養源にして増えます。
ダニの中にはカビをエサにするものもあり、カビが発生する状況ではダニにも気を付けなければなりません。
ダニが発生すると起こしやすい病気には、ダニの死骸によるハウスダストなどのアレルギーや刺されることによる、かゆみなどがあります。

シミ・腐食

湿気が多い状態を続けていると、長い間結露にさらされて木材が多い住宅では床下などの腐食の原因にもなります。
住宅の強度が落ちることがあるので、長期的に見れば対策をする必要が考えられるでしょう。
結露の多い壁際に家電用電源ケーブルやインターネットの通信ケーブルがあると、漏電や火災の原因になることもあります。

結露を起こしやすいだけではなく、室内の物にカビが生えたり、病気やアレルギーのリスクが高くなります。
単に窓ガラスが濡れてしまうだけではなく、色んなデメリットがありますのでしっかりした対策を行いましょう。

窓ガラスの結露対策は、その日のうちにできる簡単なことから本格的なリフォームまで様々あります。
根本的に解決するには窓ガラスやサッシのリフォームが理想的なので、検討して見てはいかがでしょう。

関連記事